施設のご紹介
施設の概要
施設の実施主体 | 京丹後市 |
---|---|
施設の運営者 | 社会福祉法人 京丹後市社会福祉協議会 |
施設の名称 | 京丹後市やさか老人保健施設ふくじゅ |
施設の所在地 | 〒627-0111 京都府京丹後市弥栄町溝谷5422-1 |
電話番号など | TEL:0772-65-2200 FAX:0772-65-4641 |
開設日 | 1999年(平成11年)10月1日 |
定員 | 入所定員 100人(ショートステイ含む) 通所リハビリステーション定員 50人/日 |
建物 | 鉄筋コンクリート3階建て(一部4階) 延べ面積:本館 4,230.1㎡/付属棟179.8㎡ |
各階の概要
1階
エントランスホール | 各種レクリエーション、相談、応接などに使用 |
---|---|
機能訓練室 | セラピストの個別指導による運動機能や日常生活の向上及び維持を行うために、必要な訓練用機械器具を完備しています |
浴室 | 一般浴槽は大浴槽および個別浴槽設置 全介護が必要な方には、特別浴槽を完備(リフト浴、ストレッチャーバス)し、利用者の機能に合わせて入浴してもらっています。 |
診察室 | 利用者の健康を守るために、医師の診察を行っています。 |
居宅介護支援事業所 | 介護支援専門員が在宅の方を対象にケアマネジメントを行っています。 |
ボランティアルーム | 地域との交流を積極的に推進するために設置しています。また施設内会議にも使用しています。 |
薬局 | 薬剤師が医師の処方のもと、利用者個々の調剤をしています。 |
厨房 | 管理栄養士の管理のもと、食事を提供しています。 |
デイ・ルーム | 通所リハビリテーション(デイケア)利用者に、リハビリ・レクリエーション・入浴などを提供しています。 |
2階 一般棟(入所定員:60人)
療養室 | 個室/16㎡ 4室 4人部屋/34㎡(一人あたり8㎡以上)14室 |
---|---|
食堂兼デイルーム | 床暖房を設置 |
洗濯室 | コインランドリーを設置 |
3階 認知症専門棟(入所定員:40人)
療養室 | 個室/16㎡ 8室 4人部屋/34㎡(一人あたり8㎡以上)8室 |
---|---|
食堂兼デイルーム | 床暖房を設置 |
洗濯室 | コインランドリーを設置 |
家族介護教室 | 利用者が家庭生活に復帰するために、家族と共に何日間を過ごしていただき、家族の方に介護の仕方などを習得していただくと同時に利用者には、家庭生活復帰への準備をしていただきます。 |
その他おもだった設備
エレベーター | 2基 |
---|---|
理美容室 | 週に1回程度、地元業者により散髪を行っています。 |
オゾン発生器 | 施設内に生活臭が漂わないように、オゾン発生器を使用して消臭しています。 |
ふくじゅ組織図
施設長より
医療・リハビリ・介護と多職種が連携しているので安心してご利用いただけます。
みなさまが住み慣れた自宅で、生活が続けられるようお手伝いができれば嬉しいです。
施設長 時田 威
機能訓練室(リハビリ)より
【高齢者の残存機能を引き出し、自立(自律)した生活を目標とします】
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が勤務しています。利用者一人ひとりの身体や精神の状態を評価し、プログラムを作成します。生活の中で行うリハビリメニューも提案します。
自宅に帰る事を目的に入所された場合には、ご家族へ介助方法や自宅の環境整備の提案も行う場合があります。通所リハビリテーションを利用される方には、自宅で生活が続けられるようにかかわります。
車いすや歩くときの移動方法の提案をします。実際にお試しができるようにいくつかの種類を用意しています。
多職種でご利用者を支えられるように研修にも積極的に参加しています。
栄養より
栄養の仕事には大きく2種類あります。
給食管理
一定のエネルギーやたんぱく質など摂取できるように作った献立にもとづいた施設の食事を直接ご利用者に食べていただき、栄養状態の維持、管理を行います。
また、退所後の食事の参考にしていただいたり、食習慣の見直しにつなげていただけるようにしています。
食事を楽しみにしていただけるよう、盛り付けや味付けに配慮しています。
行事食を取り入れて、季節感を感じていただけるよう意識しています。
より美味しい食事となるように、栄養士、厨房職員全員で取り組んでいます。
形態別の食事
病態に応じた食事
・たんぱく質、塩分制限食
・エネルギーコントロール食
・脂肪制限食
など
季節行事食
七草粥、土用丑の日、敬老の日など
郷土料理の丹後ばら寿司はお祝いの日には登場します。
年3回 セレクトメニュー
年1回 寿司バイキング
たこ焼き、ホットケーキ、アイスクリームなどの食事レクリエーション
行事や食事レクリエーションの様子はブログをチェックしてみてください。
栄養管理
ご利用者がどれくらいの栄養量がいるのか、必要な栄養量はとれているかを把握しています。
食事の様子を観察して食事の形態なども考えて、ご利用者にあった食事を食べていただけるように考えます。
栄養ケアマネジメントを行って、多職種協働の一員となっています。